竹取物語 - 3

「猶この女見では、世にあるまじき心ちのしければ、天竺にあるものも持てこぬものかは。」と、思ひめぐらして、石作皇子は心のしたくみある人にて、「天竺に二つとなき鉢を、百千萬里の程行きたりともいかでか取るべき。」と思ひて、かぐや姫の許には、「今日なん天竺へ石の鉢とりにまかる。」と聞かせて、三年ばかり經て、大和國十市郡(とをちのこほり)にある山寺に、賓頭盧(びんづる)の前なる鉢のひた黑に煤つきたるをとりて、錦の袋に入れて、作花の枝につけて、かぐや姫の家にもて來て見せければ、かぐや姫あやしがりて見るに、鉢の中に文あり。ひろげて見れば、
海山のみちにこゝろをつくしはてみいしの鉢のなみだながれき
かぐや姫、「光やある。」と見るに、螢ばかりのひかりだになし。
おく露のひかりをだにもやどさまし小倉山にてなにもとめけむ
とてかへしいだすを、鉢を門に棄てゝ、この歌のかへしをす。
しら山にあへば光のうするかとはちを棄てゝもたのまるゝかな
とよみて入れたり。かぐや姫返しもせずなりぬ。耳にも聞き入れざりければ、いひ煩ひて歸りぬ。かれ鉢を棄てゝまたいひけるよりぞ、面なき事をばはぢをすつとはいひける。

竹取物語 - 4