竹取物語 - 7

中納言石上麻呂は、家につかはるゝ男どもの許に、「燕(つばくらめ)の巣くひたらば告げよ。」との給ふを、うけたまはりて、「何の料にかあらん。」と申す。答へての給ふやう、「燕のもたる子安貝とらん料なり。」との給ふ。男ども答へて申す、「燕を數多殺して見るにだにも、腹になきものなり。たゞし子産む時なんいかでかいだすらん、はらと人だに見れば失せぬ。」と申す。又人のまをすやう、「大炊寮(おほゐづかさ)の飯炊ぐ屋の棟のつくの穴毎に燕は巣くひ侍り。それにまめならん男どもをゐてまかりて、あぐらをゆひて上げて窺はせんに、そこらの燕子うまざらんやは。さてこそとらしめ給はめ。」と申す。中納言喜び給ひて、「をかしき事にもあるかな。もともえ知らざりけり。興あること申したり。」との給ひて、まめなる男ども二十人ばかり遣して、あなゝひに上げすゑられたり。殿より使ひまなく給はせて、「子安貝とりたるか。」と問はせ給ふ。「燕も人の數多のぼり居たるにおぢて、巣にのぼりこず。」かゝるよしの御返事を申しければ、聞き給ひて、「いかゞすべき。」と思しめし煩ふに、かの寮の官人(くわんじん)くらつ麿と申す翁申すやう、「子安貝とらんと思しめさば、たばかり申さん。」とて、御前に參りたれば、中納言額を合せてむかひ給へり。くらつ麿が申すやう、「この燕の子安貝は、惡しくたばかりてとらせ給ふなり。さてはえとらせ給はじ。あなゝひにおどろしく、二十人の人ののぼりて侍れば、あれて寄りまうで來ずなん。せさせ給ふべきやうは、このあななひを毀ちて、人皆退きて、まめならん人一人を荒籠(あらこ)に載せすゑて、綱をかまへて、鳥の子産まん間に綱を釣りあげさせて、ふと子安貝をとらせ給はんなんよかるべき。」と申す。中納言の給ふやう、「いとよきことなり。」とて、あなゝひを毀ちて、人皆歸りまうできぬ。中納言くらつ麿にの給はく、「燕はいかなる時にか子を産むと知りて、人をばあぐべき。」とのたまふ。くらつ麿申すやう、「燕は子うまんとする時は、尾をさゝげて七度廻りてなん産み落すめる。さて七度廻らんをりひき上げて、そのをり子安貝はとらせ給へ。」と申す。中納言喜び給ひて、萬の人にも知らせ給はで、みそかに寮にいまして、男どもの中に交りて、夜を晝になしてとらしめ給ふ。くらつ麿かく申すを、いといたく喜び給ひての給ふ、「こゝに使はるゝ人にもなきに、願をかなふることの嬉しさ。」と宣ひて、御衣(おんぞ)ぬぎてかづけ給ひつ。更に「夜さりこの寮にまうでこ。」とのたまひて遣しつ。日暮れぬれば、かの寮におはして見給ふに、誠に燕巣作れり。くらつ麿申すやうに、尾をさゝげて廻るに、荒籠に人を載せて釣りあげさせて、燕の巣に手をさし入れさせて探るに、「物もなし。」と申すに、中納言「惡しく探ればなきなり。」と腹だちて、「誰ばかりおぼえんに。」とて、「我のぼりて探らん。」とのたまひて、籠にのりてつられ登りて窺ひ給へるに、燕尾をさゝげていたく廻るに合せて、手を捧げて探り給ふに、手にひらめるものさはる時に、「われ物握りたり。今はおろしてよ。翁しえたり。」との給ひて、集りて「疾くおろさん。」とて、綱をひきすぐして、綱絶ゆる、即やしまの鼎の上にのけざまに落ち給へり。人々あさましがりて、寄りて抱へ奉れり。御目はしらめにてふし給へり。人々御(み)口に水を掬ひ入れ奉る。辛うじて息いで給へるに、また鼎の上より、手とり足とりしてさげおろし奉る。辛うじて「御(み)心地はいかゞおぼさるゝ。」と問へば、息の下にて、「ものは少し覺ゆれど腰なん動かれぬ。されど子安貝をふと握りもたれば嬉しく覺ゆるなり。まづ脂燭さしてこ。この貝顔(かひがほ)みん。」と、御ぐしもたげて御手をひろげ給へるに、燕のまりおける古糞を握り給へるなりけり。それを見給ひて、「あなかひなのわざや。」との給ひけるよりぞ、思ふに違ふことをば、かひなしとはいひける。「かひにもあらず。」と見給ひけるに、御こゝちも違ひて、唐櫃の蓋に入れられ給ふべくもあらず、御腰は折れにけり。中納言はいはけたるわざして、病むことを人に聞かせじとし給ひけれど、それを病にていと弱くなり給ひにけり。 貝をえとらずなりにけるよりも、人の聞き笑はんことを、日にそへて思ひ給ひければ、たゞに病み死ぬるよりも、人ぎき恥(はづか)しく覺え給ふなりけり。これをかぐや姫聞きてとぶらひにやる歌、
年を經て浪立ちよらぬすみのえのまつかひなしと聞くはまことか
とあるをよみて聞かす。いと弱き心地に頭もたげて、人に紙もたせて、苦しき心地に辛うじてかき給ふ。
かひはかくありけるものをわびはてゝ死ぬる命をすくひやはせぬ
と書きはてゝ絶え入り給ひぬ。これを聞きて、かぐや姫少し哀(あはれ)とおぼしけり。それよりなん少し嬉しきことをば、かひありとはいひける。

竹取物語 - 8